「釣りブログ村」のランキングに参加中です。1日1回「船釣り」をポチッとお願いします !そのポチッが大切なんです。(笑) にほんブログ村 釣りブログ 船釣りへ
にほんブログ村

【放射能汚染】あそこのあのお魚は大丈夫ですか? ~ 東京湾と相模湾 ~2011/12/03

\(^o^)/クリック\(^o^)/
\(^o^)/クリック\(^o^)/


関西の出張から帰宅してみると、横浜も急に冬のような寒さ (>_<)
実は、今日は大磯からカマス釣行の予定だったのだが、生憎の雨と風。
これで、船が出ますと言われても・・・・丁度、出張の骨休も出来る。


さて、海産物の放射能汚染に関して新しい情報を発見した。
「灯台下暗し」とは、まさにこの事だろう。
日本の海産物情報。。。水産庁のHPに情報が出ているではないか。
だいたい、政府の発表を信用出来ないからノーマークだった(笑)

水産物の放射性物質調査の結果について と題してまとめられている。

http://www.jfa.maff.go.jp/j/sigen/housyaseibussitutyousakekka/index.html

特に、震災の3月以降、福島沖から相模湾までで取れた魚介類について
定期的に検査して、結果をまとめてあるエクセルがDL出来る。
福島沖、宮城沖の情報が圧倒的に多いのだが、東京湾や相模湾の情報もある。

都道府県名にオートフィルターをかけると、効率的に確認できる。

東京湾 イシモチ  セシウム 5.2 ベクレル/㎏
相模湾 アカカマス セシウム 2.49 ベクレル/㎏

まったく影響がないわけがないと思っていたので、こういった数字を
ちゃんと公表してくれると、ある意味安心できる。
どちらの魚も10ベクレル以下なので極端に毎日食べ続けなければ
健康に大きな影響は出ないと判断出来る。
小さい子供(6歳以下)には食べさせない方が良いかな。
(注:これは私の判断です。各個人が自分で判断して下さい)


群馬の天然ワカサギが500ベクレルを超えている。
やはり、湖のような水が動かない場所は汚染度が高いのだろう。
神奈川や長野のワカサギは大丈夫なだろうか・・・・


また、グリンピースが面白い取り組みを始めている。
「お魚スーパーマーケットランキング」
http://www.greenpeace.org/japan/ja/campaign/ocean/seafood/seafood1/

これは、小売大手が消費者に提供している海産物について
どれだけ放射能汚染問題に取り組んで安全なものを提供しようと
努力しているかを点数化して、ランキングにしたものだ。

1位  イオン 取り組みが素晴らしい!
2位  イトーヨーカドー  もう少し頑張れ。。。(家はいつも使っているので)



原発事故は起こってしまった。残念ながら、放射能汚染があることは事実です。
この事実を受け止めて、正面から向き合うことが大切だと思います。


この記事が参考になった思って頂けたら。。。ぷちっと!
(今後も放射能汚染に関して情報があれば発信します)
ブログアップの励みになりますので、よろしくお願いします。
http://fishing.blogmura.com/funaduri/