「釣りブログ村」のランキングに参加中です。1日1回「船釣り」をポチッとお願いします !そのポチッが大切なんです。(笑)
にほんブログ村
【放射能汚染】1/15 NHKスペシャル 知られざる放射能汚染~海からの緊急報告~を見て ― 2012/01/24
\(^o^)/クリック\(^o^)/
再放送を録画して、気になって早く見たいと思っていた番組を昨晩見ました。
NHKスペシャル
「知られざる放射能汚染 ~海からの緊急報告」
内容的には、前半は福島第一原発沖から茨城沖にかけての海洋汚染の調査内容についてです。衝撃的だったのは、福島第一原発の南東約20kmの漁場で調べた所、海底土のセシウムが304Bq/kg、海底にいるゴカイが130Bq/kg、それを食べるナメタガレイが316Bq/kgというデータでした。底魚では、海底土とほぼ同じ程度のセシウムで汚染されてしまうという事実です。
次に、湖沼の汚染につていです。早い時期から群馬県赤城大沼のワカサギなどでセシウムの高い値がでていましたので、水が循環しない場所では、希釈されることなく長い年月の間汚染された状態が続くってことですね。湖底の泥などを取り除けば汚染を軽減できるかもしれませんが、現実的には難しいのでしょうね。
最後に、もっとも見たかった東京湾の汚染についてです。
8月から2ヶ月かけて、近畿大学山崎教授と東京湾の海底土の調査を行ったようです。多くの場所では100Bq/kg以下のようですが、江戸川と荒川の河口付近が非常に高く、872Bq/kgものセシウムが検出されてしまったようです。
これは、地上に降り注いだセシウムが雨などで江戸川や荒川に流れ込み、河口まで運ばれたようです。
東大の鯉渕専任講師という方が、江戸川の川底の泥のセシウム汚染を調査していました。その方によると、次のようなメカニズムで河口付近にホッとスポットが出来るようです。川の下流は潮汐によって海水と混じり合うため、塩分を含んでいます。ただし、海水の方が塩分を多く含んでおり密度が高いために重く、完全には混じり合わない。シミュレーションが放送されていましたが、川の淡水に含まれて流されてきた泥は、海水と混ざり合う際に塩分の影響で「凝集」という状態になり、泥がだんごのようにくっついて小さなかたまりになって下にたまるそうです。
東京湾の江戸川や荒川の河口にホッとスポットが出来るメカニズム、事実をはじめて知ったので、ちょっと衝撃的でした。っで、東京湾のセシウムが最大になるのは2年2ヶ月後で、東京湾はかなり奥まっていて拡散しにくいため、この汚染は10年以上続くとの予想でした。
今まで東京湾の調査結果はなかったように思うので、そういった意味ではとても興味深い番組でした。しかし、欲を言えば。。。この事実を受けて今後、どのようにしていけば良いのかまで言及して欲しいなぁ~と思いました。
この番組を見ただけなら、東京湾は物凄く汚染されていて、江戸前の海産物は全て危険と感じてしまします。
江戸川のハゼ、のり、アサリ・・・・・
私は東京湾の海産物が全て駄目になってしまっているとは思いたくないです。
海産物の調査結果を確認し、自分で判断すべきだと思っています。
一律に全て危険だとか、なんとなく大丈夫じゃないの!って思わずに!!!
(そのためには、ある程度放射能汚染について感心持って勉強する必要があります)
以前、初回しましたが以下のサイトで海産物の汚染度調査の結果が好評されています。
■水産庁 /A>>/>>/>>/>
水産物の放射性物質調査の結果について
ここは、福島沖から茨城、千葉でとれた魚が中心です。
■神奈川県 /A>>/>>/>>/>
「県内で生産された水産物の放射能濃度の検査結果について」
こちらは、東京湾、相模湾が中心です。
当ブログに、【放射能関連お役立ちサイト】 のリンク集を記載してあります。
/A>>/>左側のフレームです。ご活用下さい。/A>>/>
どの程度の汚染まで許容するかは個人の判断だと思います。
日本に住んでいる以上、放射能汚染とは付き合わなくていけません。
汚染のメカニズムを理解し、食べ物(海産物だけではなく)の汚染をモニタリングしていくことが大事なのではないでしょうか。
今後も放射能汚染に関する情報があったら見たいって人。。。ぷちっと!
(今後も放射能汚染に関して情報があれば発信します)
ブログアップの励みになりますので、よろしくお願いします。
http://fishing.blogmura.com/funaduri/
【放射能汚染】あそこのあのお魚は大丈夫ですか? ~ 東京湾と相模湾 ~ ― 2011/12/03
\(^o^)/クリック\(^o^)/
関西の出張から帰宅してみると、横浜も急に冬のような寒さ (>_<)
実は、今日は大磯からカマス釣行の予定だったのだが、生憎の雨と風。
これで、船が出ますと言われても・・・・丁度、出張の骨休も出来る。
さて、海産物の放射能汚染に関して新しい情報を発見した。
「灯台下暗し」とは、まさにこの事だろう。
日本の海産物情報。。。水産庁のHPに情報が出ているではないか。
だいたい、政府の発表を信用出来ないからノーマークだった(笑)
水産物の放射性物質調査の結果について と題してまとめられている。
http://www.jfa.maff.go.jp/j/sigen/housyaseibussitutyousakekka/index.html
特に、震災の3月以降、福島沖から相模湾までで取れた魚介類について
定期的に検査して、結果をまとめてあるエクセルがDL出来る。
福島沖、宮城沖の情報が圧倒的に多いのだが、東京湾や相模湾の情報もある。
都道府県名にオートフィルターをかけると、効率的に確認できる。
東京湾 イシモチ セシウム 5.2 ベクレル/㎏
相模湾 アカカマス セシウム 2.49 ベクレル/㎏
まったく影響がないわけがないと思っていたので、こういった数字を
ちゃんと公表してくれると、ある意味安心できる。
どちらの魚も10ベクレル以下なので極端に毎日食べ続けなければ
健康に大きな影響は出ないと判断出来る。
小さい子供(6歳以下)には食べさせない方が良いかな。
(注:これは私の判断です。各個人が自分で判断して下さい)
群馬の天然ワカサギが500ベクレルを超えている。
やはり、湖のような水が動かない場所は汚染度が高いのだろう。
神奈川や長野のワカサギは大丈夫なだろうか・・・・
また、グリンピースが面白い取り組みを始めている。
「お魚スーパーマーケットランキング」
http://www.greenpeace.org/japan/ja/campaign/ocean/seafood/seafood1/
これは、小売大手が消費者に提供している海産物について
どれだけ放射能汚染問題に取り組んで安全なものを提供しようと
努力しているかを点数化して、ランキングにしたものだ。
1位 イオン 取り組みが素晴らしい!
2位 イトーヨーカドー もう少し頑張れ。。。(家はいつも使っているので)
原発事故は起こってしまった。残念ながら、放射能汚染があることは事実です。
この事実を受け止めて、正面から向き合うことが大切だと思います。
この記事が参考になった思って頂けたら。。。ぷちっと!
(今後も放射能汚染に関して情報があれば発信します)
ブログアップの励みになりますので、よろしくお願いします。
http://fishing.blogmura.com/funaduri/
【放射能汚染】あそこのあの魚は大丈夫ですか ~グリンピースとイオン~ ― 2011/11/18
調査結果を発表した。詳細は、以下のURL参照下さい。
■グリーンピース 食品放射能調査 第二回目 冬のお魚調査
http://www.greenpeace.org/japan/ja/earthquake/monitoring/fss2/
■イオン 海産物 2011年11月16日発表
http://www.aeon.jp/information/radioactivity/results.html
イオンの発表を見ると、房総沖のマアジやワラサからセシウムが
検出されていない。しかし、グリンピースの調査では、千葉産の
カツオやフッコから検出されている。
取れた海域を開示しているイオンと、グリーンピースはスーパーで
購入時に示されている産地を表示しているので、単純に比べるのは難しい。
そもそも、海産物の産地って水揚げした港を表しているのだろう。
また、全体的にイオンの検査結果の方がセシウムの検出率が低いよう
にも感じる。しかし、検査結果を開示していることが重要だと思う。
早く、残りの小売大手も追随して欲しいものだ。
マグロやカツオの回遊魚はやはり、全体的にセシウムが検出されている。
これからの季節、鍋にはかかせないマダラ。。。数値が高いですね。
底ものの大型魚って、生物濃縮もあって値が高くなるのだろうか。。。
悲しい現実です。
でも、情報を知り、自分達で判断することが大切だと思っています。
調査の海域を東京湾や相模湾も含めて欲しいな。
この記事が参考になった思って頂けたら。。。ぷちっと!
(今後も放射能汚染に関して情報があれば発信します)
ブログアップの励みになりますので、よろしくお願いします。
http://fishing.blogmura.com/funaduri/
【放射能汚染】イオンの取り組み ~ 魚の汚染状況 ~ ― 2011/11/11
\(^o^)/クリック\(^o^)/
小売最大手のイオンが販売する食品の 放射能・放射性物質について
独自の基準を決めて検査を行い、検査結果も公表すると発表した。
ちょっと前、ブログで検査結果が公表されると良いと書いたと思うが、
早くも大手が取り組んでくれるとは、日本も捨てたものじゃない(笑)
詳しくはこちら。
http://www.aeon.jp/information/radioactivity/results.html
勿論、国よりも厳しい基準で検査し、OKだったものだけを販売するのだから
消費者としては安心して購入できるのだが、何よりも検査結果を公表することが
画期的なことだと感じている。
今までの国や大手小売の対応は、検査結果 OK or NG のみ。
OKだとしても、何がどの程度含まれているのかわからなかったが、
今回は、検査した数値を公表しているので自分の判断で購買出来る。
何よりも釣り人として気になっている 海洋汚染。
特に魚は泳ぎまわるし、どの海域がどの程度汚染されているか情報が少ない。
今回のイオンの発表資料では、海産物、取れた海域まで記載されている。
これは非常にありいがたい情報だと思う。
どんどん、検査対象を増やしてもらって、外房、東京湾内、相模湾などの魚の
検査結果が増えていけば、我々釣り人も安心して釣った魚を食べれるのでは
ないかと個人的には期待している。
11月8日に更新された海産物の結果
http://www.aeon.jp/information/radioactivity/pdf/results_fish.pdf
千葉県 銚子港 房総沖 のアジからは放射性物質検出されず。
なんか嬉しい (^^♪
この記事が参考になった思って頂けたら。。。ぷちっと!
(今後も放射能汚染に関して情報があれば発信します)
ブログアップの励みになりますので、よろしくお願いします。
http://fishing.blogmura.com/funaduri/
【放射能汚染】放射能汚染とつきあう正しい知識は? ~私なりに考えました~ ― 2011/10/27
「子供を放射能汚染から守りぬく方法」
中部大学教授・工学博士 武田邦彦
いろいろな基準や単位、数字が乱立していて消化不良気味でしたが
かなりすっきりしました。詳しくはこの本を読んで下さい。
魚の放射能汚染の数字をどのように取るか。。。
私の現段階で理解したこと、考えたことを書きます。
(あくまで私個人の意見です。)
1)放射能ってまったく浴びてはいけないもの?
漠然と放射能って遠い存在だったので、被爆してはいけないもの。
だけど、基準?程度が良くわからなかった。
これは原発事故が起きる前、国際勧告(ICRP 国際放射線防護委員会)
と日本の法律でも決められた基準。 小さい子供や体力のない老人でも
かなり余裕をもって安全と言える基準だそうです。
■1年 5ミリシーベルト
管理区域とよばれる領域。これは、栄養と健康に注意し、被爆量を管理
した上で健康な生活をおくれる。これに対して、1ミリシーベルトなら
誰でも健康な生活がおくれる基準とのことです。
仕事で放射線にかかわる健康な成人男性の限界値です。問題なのは、
文部科学省が学校の基準にこの20ミリシーベルトを採用したこと。
これは、健康な成人男性の限界値なので、小学校などにこの基準を
採用するのはもってのほかだと思います。家の子供達が通う学校は
この基準とはかなり乖離がありますが、原発に近い小学校や中学校が
非難の対象にならないのは、この数字のマジックなのでしょうか。
100ミリ、200ミリは問題外なので、省略します。
私は、1年1ミリシーベルトを基準にしたいと思いました。
現在のデータだと1ミリシーベルトなら、人間の体は被爆からの回復も
あるので、小さな子供達も健康な生活がおくれると判断しました。
2)被爆量ってどうやって計算するの?
被爆量は足し算で求める。被爆するルートは大きく5つ。
①外部被爆
よく発表されている空間線量です。ただし、ここも落とし穴があって、
測定している地点が地上1.5や高い位置が多いようです。子供目線で
考えると地上に近くなり、近くなるほど放射線量が高くなるので、
発表されている空間線量を1.5倍すれば安全サイドの数字がでるとの
ことです。全て安全サイドで計算して、1ミリシーベルト以下が基準。
単純計算すると、
0.046μSv×1.5倍×24時間×365日=604.44μSv/1000=0.604mSv
この数値は、一日中外にいるわけではないので、安全サイドに
計算すると仮定したらの結果です。
②呼吸からの被爆
③飲料水からの被爆
武田教授のお話だと、原発事故直後は②と③も考慮すべきだが、
2011年6月の時点では、考慮しなくても大丈夫だとの見解です。
*注意 地域に寄って考慮すべきか違います。
あくまで東京、横浜地域です。気になる方は、本で確認して下さい。
④食品からの被爆
食品を選ぶ基準は、1㎏あたり10ベクレル以下だとのことです。
これは、全ての食品が10ベクレル汚染されていて、1年間食べ続けると
年間の食品からうける放射線量は0.1ミリシーベルトになります。
(細かい計算を知りたい人は本を参照して下さい)
被爆する要素は、全部で5つなので、それぞれの要素を10分の1に
しておけば、年間 1ミリシーベルトは守れるといった論理ですね。
⑤土ホコリなどからの被爆
おもに子供が外で遊んだ時や、運動した時に被爆する要素です。
家の子供はサッカーをやっているので、ここにあたりますね。
これは、①の計算とほぼ同じで時間を考慮に入れればよいですよね。
0.046μSv×1.5倍×3時間×365日=75.55μSv/1000=0.075mSv
0.604mSv+0+0+0.1mSv+0.075mSv=0.779mSv
年間 1ミリシーベルトをクリアしています。
3)どのように放射能汚染とつきあっていくの?
今ある知識で考えると、なるべく汚染されている可能性が
低い食品(生産された地域)を選ぶ。基準値としては
1㎏あたり10ベクレル以下とする。根拠は2)の計算値です。
以前掲載した、アカムツ 茨城県・銚子港 0 8 11 19
ダメじゃん。食べちゃったよ(笑)でも、基準なので
1回食べたからと騒いでも仕方ないですね。しかも大人はいいかな。
流石に、ヒラメ 茨城県・大津港 0 49 54 103 は
値が高過ぎると思うので、私の基準ではNGです。
(もちろん、NDが良いと思います)
計算は得意(笑)なのですが、あくまでざっとした計算です。
プログラム作って、毎日の記録をつけようかと思ったけど
それは止めました。
くどくどと書きましたが他に考慮すべき点だけ。
・セシウム以外 ストロンチウムは危険。動物の骨に溜まる。
なので、骨ごと食べれる子魚(シラス、イワシ等々)は当分パス。
いつまでパスかは、もう少し勉強します。
・安全宣言された食品で、放射線量が開示されていないものは危険。
政府は、暫定基準を1㎏あたり500ベクレルにしているので499でも
流通する。安全宣言をするということは、放射能汚染されている
地域である。それならば、数値を開示されているものが良い。
・放射能汚染しても、人間には回復力がある。だから、
自分なりの基準値をもって、あまり神経質になりすぎない。
・もっとも危険なのは6歳前後まで。これは、成長の過程で
遺伝子を見る機会が多い分、放射能の影響を受けやすいとのこと。
うちはまさにこの年代なので気をつけます。
ここ、数週間 集中的に知識習得した結果の個人としての見解です。
放射能に関しては、まったくの素人です。もし、なにかおかしな点が
あればあればご指摘下さい。
みんなの知恵で意味のある情報になっていけばよいと思っています。
このブログは書いている時、ニュースで新たな政府の基準値が
報道されていました。
「生涯 100ミリシーベルト」
いいかげんにしろと言いたいです。
年1ミリシーベルト以下、100年生きたら確かに100ミリシーベルト。
こんな数字のごまかしってありですか?
子供を持つ親、妊娠されている母親、これから子供を産む可能性がある
すべての女性の方。。。今回の記事が参考になれば幸いです。
この記事が参考になった思って頂けたら。。。ぷちっと!
(今後も放射能汚染に関して情報があれば発信します)
ブログアップの励みになりますので、よろしくお願いします。
http://fishing.blogmura.com/funaduri/
最近のコメント