「釣りブログ村」のランキングに参加中です。1日1回「船釣り」をポチッとお願いします !そのポチッが大切なんです。(笑)
にほんブログ村
【放射能汚染】あそこのあのお魚は大丈夫ですか? ~ 東京湾と相模湾 ~ ― 2011/12/03
\(^o^)/クリック\(^o^)/
関西の出張から帰宅してみると、横浜も急に冬のような寒さ (>_<)
実は、今日は大磯からカマス釣行の予定だったのだが、生憎の雨と風。
これで、船が出ますと言われても・・・・丁度、出張の骨休も出来る。
さて、海産物の放射能汚染に関して新しい情報を発見した。
「灯台下暗し」とは、まさにこの事だろう。
日本の海産物情報。。。水産庁のHPに情報が出ているではないか。
だいたい、政府の発表を信用出来ないからノーマークだった(笑)
水産物の放射性物質調査の結果について と題してまとめられている。
http://www.jfa.maff.go.jp/j/sigen/housyaseibussitutyousakekka/index.html
特に、震災の3月以降、福島沖から相模湾までで取れた魚介類について
定期的に検査して、結果をまとめてあるエクセルがDL出来る。
福島沖、宮城沖の情報が圧倒的に多いのだが、東京湾や相模湾の情報もある。
都道府県名にオートフィルターをかけると、効率的に確認できる。
東京湾 イシモチ セシウム 5.2 ベクレル/㎏
相模湾 アカカマス セシウム 2.49 ベクレル/㎏
まったく影響がないわけがないと思っていたので、こういった数字を
ちゃんと公表してくれると、ある意味安心できる。
どちらの魚も10ベクレル以下なので極端に毎日食べ続けなければ
健康に大きな影響は出ないと判断出来る。
小さい子供(6歳以下)には食べさせない方が良いかな。
(注:これは私の判断です。各個人が自分で判断して下さい)
群馬の天然ワカサギが500ベクレルを超えている。
やはり、湖のような水が動かない場所は汚染度が高いのだろう。
神奈川や長野のワカサギは大丈夫なだろうか・・・・
また、グリンピースが面白い取り組みを始めている。
「お魚スーパーマーケットランキング」
http://www.greenpeace.org/japan/ja/campaign/ocean/seafood/seafood1/
これは、小売大手が消費者に提供している海産物について
どれだけ放射能汚染問題に取り組んで安全なものを提供しようと
努力しているかを点数化して、ランキングにしたものだ。
1位 イオン 取り組みが素晴らしい!
2位 イトーヨーカドー もう少し頑張れ。。。(家はいつも使っているので)
原発事故は起こってしまった。残念ながら、放射能汚染があることは事実です。
この事実を受け止めて、正面から向き合うことが大切だと思います。
この記事が参考になった思って頂けたら。。。ぷちっと!
(今後も放射能汚染に関して情報があれば発信します)
ブログアップの励みになりますので、よろしくお願いします。
http://fishing.blogmura.com/funaduri/
コメント
_ 迷彩笠地蔵 ― 2011/12/03 21:17
_ たー坊 ― 2011/12/04 08:13
とにかく安全と言われるより、ちゃんと数値を公表してくれた方が安心できます。陸地に降った放射性物質がこれから、雨やなんかで海に流入していくでしょう。継続的にモニターするのが大切だと思っています。貴殿のブログ、何度も拝見させて頂いています。同じ東京湾で釣りをするものとして、安心して釣りが出来るための参考になれば嬉しいです。
_ ケンケン ― 2011/12/06 12:27
これをたらふく食ってるブリの体内濃縮って・・・
考えると釣り出来ないんですよね。
まだまだ検査対象魚が少ないのでもっと徹底的にやってほしいですね。分からないとやっぱ食べちゃうから・・・
_ たー坊 ― 2011/12/07 13:32
鹿島あたりのブリでも、10以下かそれに近い値だから、今の所大人が食べてもさほど影響はないかと思いますが。。。
しかし、今後はどんどん濃縮が進むと思うので、モニタリングは大切だと思います。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://tabosuisan.asablo.jp/blog/2011/12/03/6231764/tb
勉強になりました。