「釣りブログ村」のランキングに参加中です。1日1回「船釣り」をポチッとお願いします !そのポチッが大切なんです。(笑) にほんブログ村 釣りブログ 船釣りへ
にほんブログ村

【放射能汚染】あそこのあの魚は大丈夫ですか ~グリンピースとイオン~2011/11/18

グリンピースとイオンが海産物の放射能調査について、
調査結果を発表した。詳細は、以下のURL参照下さい。

■グリーンピース 食品放射能調査 第二回目 冬のお魚調査
http://www.greenpeace.org/japan/ja/earthquake/monitoring/fss2/

■イオン 海産物 2011年11月16日発表
http://www.aeon.jp/information/radioactivity/results.html


イオンの発表を見ると、房総沖のマアジやワラサからセシウムが
検出されていない。しかし、グリンピースの調査では、千葉産の
カツオやフッコから検出されている。
取れた海域を開示しているイオンと、グリーンピースはスーパーで
購入時に示されている産地を表示しているので、単純に比べるのは難しい。
そもそも、海産物の産地って水揚げした港を表しているのだろう。

また、全体的にイオンの検査結果の方がセシウムの検出率が低いよう
にも感じる。しかし、検査結果を開示していることが重要だと思う。
早く、残りの小売大手も追随して欲しいものだ。



マグロカツオの回遊魚はやはり、全体的にセシウムが検出されている。
これからの季節、鍋にはかかせないマダラ。。。数値が高いですね。
底ものの大型魚って、生物濃縮もあって値が高くなるのだろうか。。。
悲しい現実です。
でも、情報を知り、自分達で判断することが大切だと思っています。
調査の海域を東京湾や相模湾も含めて欲しいな。


この記事が参考になった思って頂けたら。。。ぷちっと!
(今後も放射能汚染に関して情報があれば発信します)
ブログアップの励みになりますので、よろしくお願いします。
http://fishing.blogmura.com/funaduri/



コメント

_ れれこ ― 2011/11/18 11:34

千葉県の勝浦は、カツオの水揚げ量が多い港ですが
この時期のカツオは、北から南へ南下してくるわけですので
セシウムが検出されるのも、何となく納得できるような気がします。
そろそろ、房総に回遊ヒラメが入ってくる時期です。
あれは、イワシを追って移動するそうなのですが、北上するんだったか、南下するんだったか。。。
魚の習性も、合わせて勉強しなくちゃですね~(・´з`・)

_ たー坊 ― 2011/11/19 09:33

れれこさん コメありがとうございます。
戻ってきたカツオは検出されるでしょうね~。まぁ~これは想像していた通りですが、定期的に検査を行ってもらって状態は知っておきたいですね。回遊ヒラメも今年はからむこう何年間は値が高いでしょうね。イワシを追って外房を南下してくるでしょう。大人が酒のつまみに何切れか食べる分には良いかと思うけど、子供には食べさせられない(>_<)
毎年、楽しみにしていた釣りものなのに、残念ですね。

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
管理者は誰でしょう?
下の正解を入力してください!
たー坊

コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://tabosuisan.asablo.jp/blog/2011/11/18/6206171/tb