「釣りブログ村」のランキングに参加中です。1日1回「船釣り」をポチッとお願いします !そのポチッが大切なんです。(笑)
にほんブログ村
【放射能汚染】あそこの、あの魚は大丈夫ですか? スーパー編 ― 2011/10/25
\(^o^)/クリック\(^o^)/
福島第一原発事故により、魚の放射能汚染に関することです。
気にしたくない方はスルーして下さい。
釣りに行っていないので、特に釣りネタはないのだが、
昨日の会社帰り、ツイッターを見ていてこんな情報を見つけた。
前回のブログネタに関して、この手の情報はありがたいといった
意見がありましたので、情報があれば発信します。
【食品放射能調査 第1回目:秋のお魚調査】
グリーンピース(国際環境NGO)団体が、大手5社ので販売されている
魚を購入し、放射線値を検査した結果を公表していた。
詳細な結果はこちらで確認!
私がいつも利用しているスーパー
【イトーヨーカ堂】数値は1キロ当たりの放射性セシウム
宮城産 エゾイソアイナメ 24ベクレル(福島の店)
宮城産 カツオ 8ベクレル(福島の店)
宮城産 ババガレイ 8ベクレル(福島の店)
岩手産 マダラ 24ベクレル(福島の店)
宮城産 カツオ 17ベクレル(茨城の店)
宮城産 カツオ 6ベクレル(千葉の店)
千葉産 カマス 15ベクレル(千葉の店)
千葉産 シタビラメ 6ベクレル(千葉の店)
容易に想像出来るが、国が定めた暫定基準値内であるが、
全てのスーパーでセシウムが確認されたようだ。
淡水魚(ワカサギ)、回遊魚(ブリ、カツオ、イワシ)などから
多く検出されているようだ。
これを見る限り、まったく放射能汚染されていない食品だけを選んで
生活していくことは難しいのはではないかとさえ思えてしまします。
魚だけでなく、野菜や米なども同じでしょう。
この放射能汚染とどのように付き合って行くかは、私自身もう少し
勉強が必要だと思っています。
その前に、各小売業者で独自検査を実施し、検査結果を公表し
欲しいと思います。暫定基準値内といえ、499ベクレルと10ベクレルでは
素人の私が考えて影響が違いすぎると思います。
民間の団体などが、独自調査を行い、このような情報が増くると
小売業者も検査、検査値の公表の方向に動いてくれるのではと期待します。
でも、宮城産 カツオ 17ベクレル(茨城の店)と言われても
数字の意味がピンと来ない (>_<)
まだまだ、勉強不足だ!
この記事が参考になった思って頂けたら。。。ぷちっと!
(今後も放射能汚染に関して情報があれば発信します)
ブログアップの励みになりますので、よろしくお願いします。
http://fishing.blogmura.com/funaduri/
【放射能汚染】あそこの、あの魚は大丈夫ですか? その後。。。 ― 2011/10/22
先日も、朝日新聞の神奈川版に小学校屋上の側溝にて高い放射線量が
計測され、側溝にたまった堆積物を取り除くと線量が下がったと
記事があった。この小学校、何を隠そう怪獣君達が通う小学校だった。
福島第一原発の事故以来、確実に放射能は大気や海に放射されている。
遠い世界の出来事ではなく、身近にある出来事なんだと実感させられる。
なんとなく、大丈夫なんじゃないの。。。
みんな普通に生活しているし。。。。。
って、思ってしまうのだが事実をちゃんと受け止めて自分が判断したいと思う。
以前にも紹介したことがあるが、三重大学で生物資源学部の准教授をされている
勝川俊雄先生がいろいろと情報を発信されています。
「勝川俊雄 公式サイト」
長いものには、巻かれません。
私は、勝川俊雄のツイートもフォローしているのだが、その中で
週間文集が魚介類の放射線を徹底調査した記事があることを知った。
普段、週刊誌などは買わないのだが今回は買って見た。
週間文集 10月27日 秋の特大号 380円
私は週間文集のまわしものでも何でもないが、非常に興味深い調査だった。
ベルトールド社製 LB299)を行い、放射性物質の含有が認められれば
第三者機関にてゲルマニウム半導体検出器にて測定するといった方法だ。
水揚げされたものを中心に調査されたようだ。
詳しくは、週間文集を読んでもらえれば良いが、福島近海のものは
やはり高い数字が出ている。個人的に気になったのは、外房の魚だ。
第三者機関の測定結果(単位 Bq/kg)
左から ヨウソ131 セシウム134 セシウム137 セシウム合計値
ヒラメ 茨城県・大津港 0 49 54 103
アカムツ 茨城県・銚子港 0 8 11 19
ヒラメ 茨城県・銚子外側港0 12 17 29
スズキ 茨城県・大洗港 0 31 31 62
マダイ 茨城県・鹿島港 0 8 11 19
神奈川の魚は、タチウオ検出されず。
しかし、神奈川県産 イシモチがセシウム137 4 これはちょっとビックリです。
アカムツから検出されているのも、ショックですが。。。。
神奈川の海もまったく安全ではないってことですね。
傾向としては、底もの(ヒラメ、カレイ)、大型魚(マグロ、スズキ)が
事故から半年たって、値が高位安定しるように感じます。
いろいろ書きましたが、決して不安を煽るつもりはありません。
茨城、千葉でも検出されていない魚もあります。
上記に書いた魚については、国の暫定基準値が500Bq/㎏なので基準値内です。
しかし、基準値そのものが暫定であり、どのくらいの汚染魚を食べれば
どのような影響が出てくるのか誰も良く変わらないのが実態であり、
出来るだけ摂取しない越したことはないことだけは確かだと思う。
情報を見た上で消費者が自己責任の上で選択すべきだと思います。
まぁ~ 全てを完全に検査するのは無理でしょうから、何か効率的な
検査方法を確立するべきなのでしょうね。
この記事が参考になった思って頂けたら。。。ぷちっと!
(今後も放射能汚染に関して情報があれば発信します)
ブログアップの励みになりますので、よろしくお願いします。
http://fishing.blogmura.com/funaduri/
【放射能汚染】あそこの、あの魚は大丈夫ですか? ― 2011/07/21
我々釣り人にとっては、海産物の放射能汚染も気になるところだ。
あまり神経質になりたくないので、情報は把握しておきたいと思う。
あそこの、あの魚は大丈夫ですか?
「勝川俊雄 公式サイト」
長いものには、巻かれません。
三重大学で生物資源学部の准教授をされている方です。
http://katukawa.com/?cat=146
このURLの真ん中あたりに、
2011-06-14 (火) 放射能 の記事があります。
水産物の放射能汚染に関する情報(まとめ)ってのがあります。
お勧めの情報です。
今年のヒラメは駄目なのかな (>_<)
(今後も放射能汚染に関して情報があれば発信します)
ブログアップの励みになりますので、よろしくお願いします。
http://fishing.blogmura.com/funaduri/
最近のコメント