
「釣りブログ村」のランキングに参加中です。1日1回「船釣り」をポチッとお願いします !そのポチッが大切なんです。(笑)
にほんブログ村
クロマグロの危機 ― 2009/09/10
「大西洋のクロマグロ全面禁止の可能性に、流通・外食業界も困惑」
http://sankei.jp.msn.com/economy/business/090909/biz0909092345019-n1.htm
以前、オイラのブログで取り上げたこともあるんだが、
クロマグロの国際取引が全面禁止になる可能性が出てきたとか!
マグロについて、ちょっと調べてみた。
上記の記事にも書いてあるが、日本にはクロマグロの備蓄が2年分も
あるとか。これはビックリ\(◎o◎)/!
オイラ達が食べているはマグロは2年前に取れたものもあるってこと。
養殖マグロ・・・蓄養と言った養殖方法があるみたいだ。
マグロの稚魚をとってきて、イケスで太らせて出荷する。
っえ・・・養殖って言っても、もとは天然なわけ。これは知りませんでした。
ネットでこんなページを発見!
「日本まぐろ白書」
http://www.maguro-jp.com/fishing/culture/
世にいろんな白書があるけれど、まぐろ白書があるなんて、ビックリ!
このページにまぐろ養殖のいろいろな問題点が書いてあった。
蓄養でも、結局天然の稚魚を取ってくるため、資源の枯渇につながると。
そー言えば、テレビでもやってたが、近畿大学がマグロの完全養殖に
成功したって話題になってたな。
「近畿大学水産研究所」に詳しくかかれていました。
http://www.flku.jp/aquaculture/tuna/index.html
受精卵からふ化仔魚の写真まで載っていて、結構面白い。
まぐろって3ヶ月で30cm、3年で1mになるんですね。
人間よりかなり成長が早いですね。
マグロはオイラの好きな魚のひとつ。ちょっと調べてみると知らないことが
沢山ありました。将来、超高級魚になってしまって、なかなか食べれない。
お寿司もマグロ抜きってなると、タコの入っていないタコ焼き???
おっと・・・関西人しかわからない例えか。
駿河湾で釣ったメジが超高級魚になったりして。。。。
マグロは手軽に食べたいが、絶滅も困るし難しい問題ですね。
オイラに出来ることはないが、釣った魚は感謝を込めて、綺麗に食べようと
思いました。
そうそう、「近畿大学水産研究所」 クエの養殖にも取り組んでるんだって。
スゲ~
写真は、大間のマグロです。オイラが釣ったもんじゃありません。(^_^)v
最後まで読んで頂いた方、ありがとうございます。
最後に下のリンクをポチッと押して頂けると嬉しいです(^_^)v
http://fishing.blogmura.com/funaduri/
コメント
_ きよりん ― 2009/09/10 10:28
_ みの ― 2009/09/10 12:11
よくわかりませんが、取り敢えずマグロの危機はわかった気がします。
近畿大学にマグロ完全養殖の技術を頑張って広めていただきたいと思います。
さらには養殖を野生に出してマグロを増やすとか。
_ たー坊 ― 2009/09/10 12:36
サバにマグロの卵ですか(驚)知りませんでした。
遺伝子操作でそんなことができるとは、科学の進歩って凄いですね。
でも、人間が踏み込んではいけないような領域の気がします。
でも、マグロは食べたい(笑)
_ たー坊 ― 2009/09/10 12:42
近畿大学、頑張れ~って感じですね。
でも、養殖マグロを野生に戻すと、それはそれで生態系に影響が
ありそうですよね。
横浜に転勤になる前は、関西にいて、バス釣りをよくやってたんですよ。
中学や高校の頃は、そんなにバスがいなくて、なかなかつれなくて・・・
それが今や、琵琶湖でも増えすぎてリリース禁止なんて条例まで出来てるようです。
琵琶湖の生態系をこわして、フナやモロコなんかが激減してるとか。
自然界の法則って微妙なバランスで成り立ってるんですよね。
でも、マグロは食べたい(笑)
_ マイティー ― 2009/09/10 13:15
_ ハル父 ― 2009/09/10 22:20
明石焼きにタコが入ってないと間抜けですね~
ワタシは実家が金沢文庫。
徳島生活が間で10年。カミサン徳島人。
食生活はハーフ?です。
_ たー坊 ― 2009/09/11 10:33
美味しい魚が食べられるのは釣り人の特権ですよね。
でも、確かに牛肉まで釣られてあがるのは困りますね。
_ たー坊 ― 2009/09/11 10:36
そうなんです。関西出身なんです。
でも、お間違いの無いように・・・面白くない関西人なんです(笑)
横浜はまだ4年くらいです。
徳島ですか。うどんが美味しいんですよね。
食文化は関西圏ですよね。
明石の(鳴門海峡)の鯛も美味しいと聞きます。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://tabosuisan.asablo.jp/blog/2009/09/10/4571288/tb
餌になる魚は捕獲に規制が無いし。
そうそうサバにマグロの卵を産ませるってやってました。
完全養殖には親のマグロから卵をとるのは理にかなってませんよね~
鯖なら小さいし。遺伝子操作って便利だけど怖い。
いつまでもクロマグロが食べられますように。