「釣りブログ村」のランキングに参加中です。1日1回「船釣り」をポチッとお願いします !そのポチッが大切なんです。(笑) にほんブログ村 釣りブログ 船釣りへ
にほんブログ村

クエも来たか~2009/09/30

オイラがクエを釣ったわけではありませんm(__)m
ネットでニュースを見ていると、またまた興味深い記事が。

「クエの種苗3万5500匹生産 和歌山県水産試験場」
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090928-00000003-agara-l30

前回、マグロの養殖ネタを取り上げたのだが、またまた和歌山で
クエの養殖が大きく前進したようだ。
なんでも・・・
卵から稚魚に育てる種苗生産の技術開発に取り組んでいて、クエはふ化後に水槽の底に沈んで死にやすいが、水槽内の水の流れと餌を工夫した結果、08年度は受精卵100万個から種苗4万匹、本年度は100万個から3万5500匹が生産できた。
とのことです。

いろんな技術開発が行われているんですね。
釣り人にとっては、憧れの魚でもあるますが、オイラも死ぬまでには1尾くらい
釣り上げて見たいものです。

っで、オイラはクエを食べたことがありません。美味いと評判ですが。
関西にいた時は、クエ鍋を店で食べさせてくれるとこも結構あったように
おもうのですが、関東ではあまり見ない気がします。
稚魚は育てて放流するようなので、養殖というより、天然のクエを増やすことになるようです。

気になるのは、少し前「上海ガニの恐怖」で書きましたが、
苗種生産も商売なわけで、やはり利益を追求するには効率を求めるでしょうから
成長を早めるために、変な薬を使ったりなんやかんやが無ければ良いのに。。。
また、クエが増えすぎることによって、自然の生態系が崩れたりしないのかな?
大型魚なんで、食べるエサも多いでしょうに。っと要らぬ心配をしてしまいました。

ウンチクを書きましたが、一度食べてみたい(笑)

最後まで読んで頂いた方、ありがとうございます。
最後に下のリンクをポチッと押して頂けると嬉しいです(^_^)v
http://fishing.blogmura.com/funaduri/