「釣りブログ村」のランキングに参加中です。1日1回「船釣り」をポチッとお願いします !そのポチッが大切なんです。(笑)
にほんブログ村
【釣魚料理】きずしずし ~白ごまと大葉のアクセントが絶妙~ ― 2010/09/15
我が家の定番、寿司 \(^o^)/
きずし、バッテラなどの呼び名がしっくりくるのです。
そこで、ちゃんとした知識を得ようと、調べてみました。
★ウィキペディアより引用★
きずし(生寿司、生鮨)は、青魚を塩締めしたもの。概ね鯖であるが鰆など他の魚を用いたものもある。鯖の場合はしめさばと類似する。 概ね西日本できずし、東日本でしめさばと言うようである。 ただ、西日本の「きずし」は東日本の「しめさば」とは酢の浸かり具合に差があり、西日本の「きずし」は酢の浸かりが深く、何もつけずにそのままで食べるのが一般的であるのに対し、東日本の「しめさば」は浸かりが浅く、わさび醤油または生姜醤油で食す。この点は西日本ではバッテラをそのまま食すのが一般的であるのに対し、東日本では鯖寿司に醤油をつけて食すことが多いのと同様である。寿司という名前だが飯無しの切り身で食べるのが普通である。切り身はさらに切り込みを入れる場合もあり、ワサビ、生姜などを添える場合もある。飯に乗せて寿司としたものはきずしずし、鯖寿司、バッテラなどになる。
なーるほど。。。
正確には、きずしずしと言うのね (^^ゞ 勉強になりました。
それから、酢飯を作ります。
我が家では、酢飯に大葉を刻んで、白ゴマと一緒に混ぜます。

押し寿司の型に酢飯を入れて、きずしを乗せて・・・

押す・押す・押す !!!
出来上がり (^_^)v

もちろん、瞬殺。
コメント
_ マルッチPP ― 2010/09/15 13:10
_ gorinn ― 2010/09/15 14:58
にぎりで〆サバをのせてはみたものの、未だ押してないです(汗)
しかし、きずしずし・・言いづらいですね(汗)
でも、勉強になりましたよ!
ぽちっと。
_ れれこ ― 2010/09/15 15:38
サバが良い照りしてますねぇ~
うちもシメサバの押し寿司は人気者です。
この間、ちょっと炙ったやつで作ったら好評でした。
鯖、無くなっちゃったんですか。
ではまた釣りに行かねばなりませんねぇ。
や、鯖でなくてもっとこう・・・底のほうにいる美味しいやつ。
_ 東京湾展望台 サイト登録依頼 ― 2010/09/15 21:54
東京湾展望台という 東京湾の釣りサイトを集めたリンクサイトを運営しております
石井ともうします。
サイトを拝見させて頂きまして、是非 東京湾展望台にご登録して頂きたくメッセージをさせて頂きました。
リンクのご承諾頂けるようでしたら、大変お手数ではございますが、下記のアドレス宛の登録フォームから
ご登録頂けますと幸いです。
新着のサイトのご紹介もさせて頂きたいと思いますので、サイトの簡単な紹介文なども
合わせて頂けますと助かります。
是非、東京湾展望台からのリンクのご承諾宜しくお願い致します。
掲載サイト:http://www.tokyobay.jp/
YAHOOやgoogle で 東京湾展望台 と ご入力頂きますと出てきます。
登録はサイト、右上のホームページの登録部分をクリックしてください。
※住所並びに電話番号の入力部分がございますが、個人の方はご入力不要です。
********************************************
*東京湾展望台事務局
*石井 幸治
*e-mail:info@tokyobay.jp
********************************************
_ まるかつ ― 2010/09/16 06:11
締めさばの事をきずしって言うのね。だから締めさばを使った寿司は『きずしずし』ですか。
大葉の相性は知っていましたが、ゴマを使うのは面白い。今日デカゴマがあるんで棒寿司を作るつもりなんだけどシャリに混ぜてみようかな。
_ たー坊 ― 2010/09/16 11:27
きずしずし。。。美味しいですよね。
って、こっちでは鯖の棒寿司の方がなじみありますよね。
〆鯖もちょっと手間かかりますが、出来上がれば瞬殺ですよ。
自分のツマミ分は別にとっておかないとね。
_ たー坊 ― 2010/09/16 11:29
きずしずし。。。確かに言いずらいですね(笑)
関西では、バッテラって言った方がメジャーかもしれません。
是非、一度 押して下さい。
もちろん、おしりフリフリして(笑)
_ たー坊 ― 2010/09/16 11:32
直ぐにお魚なくなっちゃうんですよ。
けっして、私が貧果なわけでなく(笑)・・・・
消費量が多いわけで(爆)
今週は、何を捕獲に行こうかって。。。。
もう、きまってるんですが。
_ たー坊 ― 2010/09/16 11:33
時間のある時にでも、サイトを確認して、
前向きに考えたいと思っています。
いましばらく、お待ちを!
_ たー坊 ― 2010/09/16 11:37
関西では、酢飯がないのに、すしって呼ぶものが多いです。
きずしもそうですし、滋賀県では、フナを発酵させたものを
フナずしといいます。これは、私は大の苦手です(笑)
小さい頃、ふなずし食べるって親に聞かれて、寿司だぁ~って
喜んで食べるって言ったら、腐った魚が出てきた記憶があります。
最近、食べてないので、今食べると美味しいと思うのかわかりませんが。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://tabosuisan.asablo.jp/blog/2010/09/15/5348254/tb
我が家でもよく登場します
今まででも 〆鯖寿司が一番好評でした(^^)
先日のフグで両隣の方々が鯖を釣るたびに ぽぃぽぃしてて
(外道=ヒカリもののあたしには珍しく来ませんでした!)
いりますぅ~?って聞かれたんですが プライドが邪魔して
いりませんっ!て言っちゃいました^^;
貰っとけば良かった~~~~^^;